top of page

キャンパス

​ライフ

白百合の学び

資格・就職

研究活動

受験の

アドバイス

教員紹介

  • t-ohkubo6

はらこ飯の講習会

 10月11日、2月にもお呼びした南三陸戸倉地区で、シェフ兼漁師をされている 佐藤 将人 氏を再度お招きして、郷土料理の一つ、はらこ飯を中心とした魚料理を教えていただきました。佐藤 将人 氏は、南三陸の魅力を発信している方で、10月3日の河北新報にも掲載されており、全国放送のテレビなどでも紹介されている時の人です。



 今回は宮城の領土料理、旬のはらこ飯の作り方をプロから学ぼうという企画でおいでいただきました。  当日、とっても立派は旬の戻りガツオも入手できたということで、カツオのたたきも紹介してくださいました。

 秋サケ、カツオと豪快におろすデモンストレーション、すばらしかったです。



〈参加学生の声~〉

 先日は佐藤先生から、はらこ飯の作り方、鮭と鰹のさばき方を教えていただきました。

はらこの薄皮の取り方は講習会を受ける前まで知りませんでした。ですが、今回お湯を使った簡単な方法でほぐれることを初めて知りました。また、鮭の切り方では、切り身を繊維に沿って切るのと切らない場合で崩れやすさが異なることを学びました。

 

 魚をさばく時は、包丁の切れ味だけがポイントだと思っていましたが、魚の骨の構造を理解しながら、包丁を入れることが大切なのだと分かりました。

 

 鮭と鰹を実際に見せていただいたときに、鮭の大きさが私の想像よりも大きくて驚きました。また、美味しい鮭と鰹の見分け方を教えていただいたので、スーパーに行ったときに実際に確認しようと思いました。

 

 今回、はらこ飯以外にも銀鮭のあら汁の作り方を教えていただいたので実際に作ってみようと思いました。

 

 改めてこの度は、はらこ飯の作り方に加えて、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。



                                 記事:氏家 幸子

    矢島 由佳



閲覧数:142回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年もあとわずか1か月ほどで終わりを告げようとしています。 2年生の皆さんは給食の実習も始まりました。毎週準備や、ミーティングを積極的にしている姿を見て、私も頑張ろうと励まされます。 最近は並外れた暑さも収まり、とても寒くなりました。市内ではこの寒暖差の影響で、インフルエンザや風邪が流行しているそうです。授業で行った衛生点検を日常生活にも生かし、しっかり体調を整えて残り数か月頑張りましょう! 記事

山粧う11月となり、大学構内の木々の赤黄色と色づいています。 今日は、健康栄養学科主催の講演会(第一弾)をご案内いたします。 この講演会では、日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次先生に「栄養学の展望 ~ 管理栄養士の役割 ~ 」をテーマに、管理栄養士の誕生と役割の変化、今後の課題などについてご講演いただきます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。あわせて、友人や周りの方にもお知らせください。

仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ

bottom of page