top of page

キャンパス

​ライフ

白百合の学び

資格・就職

研究活動

受験の

アドバイス

教員紹介

  • t-ohkubo6

座学から工場見学へ

 4年生の食品開発論と言う講義では、工場見学を実施しています。今回は塩竃市にある極洋食品株式会社様(https://kyokuyo-shokuhin.co.jp/)にお世話になりました。

 コロナ禍の影響で不安定な状況が続きますが、今年は企業様の万全な感染予防対策の元で実施することが出来ました。座学で学ぶことも重要ですが、百聞は一見に如かず、やはり現場を見ることも非常に価値あることです。

 今回は、現場の皆さんの案内で実際のラインの直ぐ脇まで行くことが出来ました。そのため、通常の工場見学とは異なり「音」「香り」「温度」など五感で体感する工場見学となり、より一層印象に残りました。

 更に、工場に入る前に各種ネットで身を覆い、ことある毎に手洗いを行い、毛髪を粘着シールで除去するなど厳しい衛生管理体制も実地体験したので、一つの加工食品が出来るまでに色々な工程の方々が色々なご尽力をされた結果が、一つの商品として出来上がってくることを目の当たりに出来ました。

 貴重な経験をさせて頂いた、会社関係者の皆様には、この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。そして、最後に本学OGの先輩社員にも案内をして頂き、現場で活躍する姿もリアルに見られ、先輩の背中に大いなる刺激を受けました。



 最後に実際の製品を試食させて頂きましたが、サバは脂が乗って、エビチリはプリプリで、これが本当に冷凍食品か? と、思わせるほど、今は食品加工技術が進歩しているので本当にプロの味が堪能できて、凄く美味しかったです。 

 皆様もスーパー等で「シーマルシェ」のブランドの冷凍食品を見かけたらお試しあれ!                              


                                 記事:大久保 剛










閲覧数:268回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年もあとわずか1か月ほどで終わりを告げようとしています。 2年生の皆さんは給食の実習も始まりました。毎週準備や、ミーティングを積極的にしている姿を見て、私も頑張ろうと励まされます。 最近は並外れた暑さも収まり、とても寒くなりました。市内ではこの寒暖差の影響で、インフルエンザや風邪が流行しているそうです。授業で行った衛生点検を日常生活にも生かし、しっかり体調を整えて残り数か月頑張りましょう! 記事

山粧う11月となり、大学構内の木々の赤黄色と色づいています。 今日は、健康栄養学科主催の講演会(第一弾)をご案内いたします。 この講演会では、日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次先生に「栄養学の展望 ~ 管理栄養士の役割 ~ 」をテーマに、管理栄養士の誕生と役割の変化、今後の課題などについてご講演いただきます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。あわせて、友人や周りの方にもお知らせください。

仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ

bottom of page