top of page

キャンパス

​ライフ

白百合の学び

資格・就職

研究活動

受験の

アドバイス

教員紹介

  • t-ohkubo6

2023年度を迎えて(新入生の皆様へ)

 2023年度健康栄養学科の学科長を務めさせていただきます、大久保剛です。

新入生を本学科に迎えておよそ半月が過ぎようとしています。新しい環境になり、不慣れな環境で気苦労もあるかと思います。そのため、疲れが出始める時期かと思います。健康第一です、規則正しい生活と十分な睡眠時間の確保に努めてください。


 日々の勉強、新しい友人、部活やアルバイトなど新しい環境の中で色んなことを感じて、自分らしさを構築していって欲しいと切に願います。これから始まる壮大なモラトリアム期間(大学4年間)で皆さんは何を掴み取るのか,,, 卒業の時にどんな魅力のあるヒトになっているのか楽しみです。


 さて、大学生になって劇的に変化することの一つに、自分のスケジュールを自分で組んでいくということがあげられます。自分のスケジュール管理を徹底的に行っていくことで、漏れなくやるべきことをやれれば、大学生活は更に充実したものになっていきます。また、スケジュールをこなすことで達成感も味わうことができるようになり、この達成感が自己肯定感を構築する上でも大切なことになります。

 自己肯定感を持つことは、自信につながります。自信が持てれば、色んな人とのコミュニケーションにも積極的になってきます。人間は社会性の生き物なので、自信を持って色んな人と話をして、色んな人の考え方を知り、色んな情報を入手し、色んなことに興味を持って下さい。ここから、色んなことを考えて、自分に必要な情報を取捨選択して、自分らしさを構築していってください。毎日、毎日、誠実に人と向き合い、愚直に粛々と目の前のことに向き合ってください。それが更なる自己肯定感を持つことにつながります。


 最後に、ドイツの思想家・ニーチェの著作『ツァラトゥストゥラ』に出てくる言葉を送ります。

❝ きみは、きみ自身の炎のなかで、自分を焼きつくそうと欲しなくてはならない。きみがまず灰になっていなかったら、どうしてきみは新しくなることができよう!❞


 先ずは、自分が好きなこと、嫌いなことを問わず、恣意的にならず幅広い分野に目を向けて、燃えてみて下さい。灰になるまで燃えてみて下さい。燃え殻の中に残ったものが貴方らしさなのです。そのためにも自ら燃える人になってください。決して不燃の人にならないようにしてください。


 皆さんが充実した大学生活を送られることを祈念します。

そして、教職員一同、皆さんが充実した大学生活を送れるようサポートしていきます。



                                 記事:大久保 剛

閲覧数:322回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年もあとわずか1か月ほどで終わりを告げようとしています。 2年生の皆さんは給食の実習も始まりました。毎週準備や、ミーティングを積極的にしている姿を見て、私も頑張ろうと励まされます。 最近は並外れた暑さも収まり、とても寒くなりました。市内ではこの寒暖差の影響で、インフルエンザや風邪が流行しているそうです。授業で行った衛生点検を日常生活にも生かし、しっかり体調を整えて残り数か月頑張りましょう! 記事

山粧う11月となり、大学構内の木々の赤黄色と色づいています。 今日は、健康栄養学科主催の講演会(第一弾)をご案内いたします。 この講演会では、日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次先生に「栄養学の展望 ~ 管理栄養士の役割 ~ 」をテーマに、管理栄養士の誕生と役割の変化、今後の課題などについてご講演いただきます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。あわせて、友人や周りの方にもお知らせください。

仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ

bottom of page