top of page

キャンパス

​ライフ

白百合の学び

資格・就職

研究活動

受験の

アドバイス

教員紹介

  • t-ohkubo6

母の日

 正式に「母の日」として制定されたのは1914年です。ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言し、その背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。

 アンナの母親は、南北戦争で負傷した兵士のお世話をしていました。この女性は負傷兵の衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。母親が亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配布しました。これが「母の日」の起源と言われております。


 私の母もすでに他界しております。今年の母の日は母の好きだったお団子と普段お供えする季節の花と一緒に白いカーネーションをお供えしました。「親孝行したいときに親はなし」と言われていますが、実際に親孝行をしている人は少なく社会人の約4割が親孝行をしていないと回答したというデータもあります。私は母の日だけに豪華な花や贈り物をする普段は親孝行をしない人だったと後悔しています。


 私は母の日だけに豪華な花や贈り物をするのではなく、日頃から感謝の気持ちを持って「お母さん、ありがとう」というだけでも素敵なことだと思います。



















記事:神田あづさ

閲覧数:183回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年もあとわずか1か月ほどで終わりを告げようとしています。 2年生の皆さんは給食の実習も始まりました。毎週準備や、ミーティングを積極的にしている姿を見て、私も頑張ろうと励まされます。 最近は並外れた暑さも収まり、とても寒くなりました。市内ではこの寒暖差の影響で、インフルエンザや風邪が流行しているそうです。授業で行った衛生点検を日常生活にも生かし、しっかり体調を整えて残り数か月頑張りましょう! 記事

山粧う11月となり、大学構内の木々の赤黄色と色づいています。 今日は、健康栄養学科主催の講演会(第一弾)をご案内いたします。 この講演会では、日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次先生に「栄養学の展望 ~ 管理栄養士の役割 ~ 」をテーマに、管理栄養士の誕生と役割の変化、今後の課題などについてご講演いただきます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。あわせて、友人や周りの方にもお知らせください。

仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ

bottom of page