4月9日「女子大学」の意義大学という組織の一員としては、学生の確保、教育の質の向上、地域との連携など重要案件がいくつもありますが、今年度より学科長を拝命して以来、頭にもたげているテーマは「女子大学の意味」「女子教育とは?」です。 「世の中の大部分は、女の場所ではなくて、女を否定する場所だということ、...
4月2日新年度を迎えて4月1日付けで健康栄養学科の学科長を拝命しました。 LGBTQを尊重するのは当然のことです。ジェンダーフリーが叫ばれる昨今において「女子大学」の意義とは何か、真剣に考える日々です。 何が正解かは、正直分かりません。ただ、私が思う「女子大学」の意義は、男性優位な日本社会におい...
3月22日授賞式卒業に先立ち、一般社団法人全国栄養士養成施設協会(The Japan Association of Dietitian Training Institution)並びに公益社団法人日本フードスペシャリスト協会(Japan Association for Food...
3月18日卒業式本日、令和3年度の卒業式が行われました。感染症予防対策の一環で本学の4学科のうち午前と午後に2学科ずつで式が執り行われました。健康栄養学科は、心理福祉学科と一緒に午前中に開催されました。 入学から卒業までコロナ禍の影響で学園祭の中止、オンライン講義など色々な苦労を乗り越えた...
2月17日健康栄養学科講演会2/15に今年度の健康栄養学科講演会(学修支援センター後援)が開催されました。 株式会社アイティプロジェクト 阿部 美貴 さん 「自分も楽しめる社会活動 ~プログラミング×ものづくりで子どもたちにワクワク体験を~」 今、小学校で必修の「プログラミング」、、、プログラミングを...
1月27日勝負の1か月2021年度の管理栄養士国家試験は2022年2月27日に行われます。 4年間、勉強してきた集大成の一つともいえる管理栄養士国家試験まで後、残すところ1か月となりました。 特別対策講義等、様々なサポート体制の中、4年生は日々、頑張っています。...
1月26日座学から工場見学へ4年生の食品開発論と言う講義では、工場見学を実施しています。今回は塩竃市にある極洋食品株式会社様(https://kyokuyo-shokuhin.co.jp/)にお世話になりました。 コロナ禍の影響で不安定な状況が続きますが、今年は企業様の万全な感染予防対策の元で実施する...
1月4日将来の夢ある小学生が書いた卒業文集の原稿の一部を紹介します。 これは、コロナ禍以前の2年も前の実践活動がきっかけで、仙台白百合女子大学に入ろうと考えた女の子の作文です。 お父さんも賛成してくれて、「これから娘のために頑張ってお金貯めなきゃ!」と言ってくれたそうです。 担任の先生は、...
2021年11月6日白百合生らの「ある日」みなさん、こんにちは。 あっという間に11月。そろそろ給食経営管理実習がはじまるようで、6階の掲示板に1回目のメニューが貼り出されていました。今年はどんな献立内容なのか楽しみですね♪。 今日は、学内で見かけた学生たちのある日の姿を紹介します。...
2021年10月25日保育所での臨地実習の資料を展示10月で保育所関係の臨地実習は終了しました。保育所によって対象は違いますが、2歳児から5歳児まで指定された園児への食育指導などをそれぞれ工夫して行ってきました。まだ文字が読めないお子さんも多いので、主に絵を見せながら絵本のように、または紙芝居のように資料を作成しています。子...
2021年10月18日白百合と西郷どんみなさん、こんにちは。 10月13日(水)のお昼休みに、バイブル・サービスを担当させていただきました。本学で毎週水曜日に先生方が講演するバイブル・サービスのなかで、いざ自分が話をするとなると大学の授業とはまた違った緊張感があります。...
2021年10月12日栄養サポートについてコロナ禍で感染予防のため、直接選手に会う機会は減っていますが、継続的に資料等を使用して情報提供を行っています。 選手のみなさんからは、 「コロナの影響でこれまで通りにできないことも 多いけれど、スポーツ栄養について学ぶことは中止することなく、今できることを考えていきたい」と...
2021年9月22日秋晴れのなかで・・・みなさん、こんにちは。 本日、9月20日より後期授業が開始されました。後期授業の幕開けにふさわしい(笑)雲ひとつない秋晴れの朝となりました。 わたしもこの初日より授業がありましたが、久々の授業であったせいか、話が脱線することもしばしばあります。しかも、オンライン授業であるた...
2021年9月18日色褪せないもの本当に久しぶりに自分のCDラックから取り出した1枚のアルバム。そのアルバムは、YMO(イエロー マジック オーケストラ)のソリッド・テイスト・サバイバー。発売は1979年で、もう40年以上の時を経過しているのに全く色褪せることのない名盤です。私が購入したのは大学生の頃だから...
2021年8月17日夏休みには、本を読もう!1年生の共通基礎演習では最終の授業で「なんちゃってブックトーク」ということで、それぞれの学生のお勧めの本をお互いに紹介し合いました。 グループで実際の本を見せ合ったり、感想やお勧めのポイントなどを話し合ったりして、読書の幅を広げていけるといいと思います。なかには、電子ブック...
2021年8月11日臨地実習(給食経営管理)の作成資料を展示3年生では、臨地実習Ⅰとして、学校や給食センター・保育所・社員食堂・福祉施設など校外の施設に実習に出向きます。前期に予定されている実習が全部終了したところで、実習で実際に使用した食育の資料を展示してみました。 学校や給食センターは放送による指導が多かったので、その時に使った...
2021年8月9日女性が輝く新時代今年度の管理栄養士国家試験の日程が、2月27日(日)と発表されたばかりですが、国家試験の受験資格を得ることだけが健康栄養学科の目的ではありません。女子大ならではのやさしさ、知性、教養に加え、卒業しても人生を豊かにコーディネートできるような魅力いっぱいの講義を随所に盛り込んで...
2021年7月25日始動します大久保ゼミでは、伊藤ハムデイリー株式会社東北工場(宮城県栗原市)の社員食堂のメニュー開発を行います。イベント食として9月のある1日限定で提供します。これが上手く行けば年に3〜4回イベント食のレシピ開発をします。 上手く軌道に乗るかは分かりませんが、何とか初回は成功させたいと...
2021年7月10日アカデミック・カフェ開催7月6日、復活の第1回アカデミック・カフェが開催されました。演者は、心理福祉学科の高田洋平先生でした。講演タイトルは、「都市貧困層とストリート」と題して、(講演要旨より、、、、今日も皆さんが通ってこられた 「道」、 ストリート 。普段ほとんど意識することのないこの空間は、...
2021年7月4日健康栄養学科2年生に進級して感じていること学生インタビュー 皆さん こんにちは 今日は、2年生の鈴木綾さんに2年生の授業の様子を聞かせて頂きました。 一年生の時は、コロナウィルスの感染拡大が全世界で始まり、このため入学式も中止、授業も7月まで遠隔授業で大学の様子も分からず、連絡を取り合う友人もそれほどいなくてとても...