top of page
検索
2024年6月18日
学びと成長の共鳴:健康栄養学科の教育懇談会レポート
6月15日に開催された教育懇談会に、1年生から4年生までの保証人の方々が多数ご参加くださり誠にありがとうございました。 懇談会では、健康栄養学科の各学年の授業の様子や、学年ごとのイベント、就職活動、管理栄養士国家試験の対策、海外研究の機会について各担当教員から詳細な説明があ...
閲覧数:175回
2023年10月4日
小学校でのりんごの皮むき授業 ボランティアへの感謝の手紙
9月11日は「仙台あおば青果」様との連携協定のもと、りんごを提供していただき、M小学校で「皮むき名人になろう」という食育授業を行いました。 久しぶりにボランティア活動ができるということで、13名の学生がりんごの皮むき授業をサポートしてくれました。おかげで、ほとんど手を切るこ...
閲覧数:184回
2023年8月3日
臨地実習の指導資料 掲示
6月~7月の臨地実習は主に学校関係でした。 今年度はコロナも5類に分類され、多くの学校で直接子供たちの前で指導することができました。 指導資料もいろいろと工夫して作成したものもあり、次年度の2年生のために、それから相互に学び合うために掲示しました。...
閲覧数:173回
2023年3月22日
令和4年度 授賞式
卒業式を前に、各種授賞式が行われました。 工藤真歩さんが「全国栄養士養成施設協会会長表彰」を、南幅理菜さんが「フードスペシャリスト協会会長表彰」を、矢口学長から表彰状を授与されました。 あわせて、昨年受験した栄養士実力認定試験成績優良者が表彰されました。栄養士実力認定試験(...
閲覧数:448回
2023年1月2日
4年生の皆さん、これからが本番です。
2023年の幕開けです。 そこで4年生の皆さんに学科長より一つお願い(?)があります。 国家試験に必ず合格をして下さい。 本学科にとって新しい年を迎えるということは、いよいよこれからが本番、追い込み時期の幕開けを意味します。...
閲覧数:330回
2022年3月27日
結果報告
第36回管理栄養士国家試験(2/27実施)の合格発表が3/25にありました。本学は、70名が受験し、61名が合格しました。合格率は、87.1%でした。 記事:大久保 剛
閲覧数:792回
2022年2月12日
あと、2週間。
第36回管理栄養士国家試験(2/27実施)まで2週間となってきました。4年間の集大成を遺憾なく発揮して欲しいと思います。今年は、とにかく寒くて雪が降る回数も多いので体調管理だけはくれぐれも気を付けて下さい。 最後は、神様の力もすべて借りましょう! 9月の大宰府天満宮(ブロ...
閲覧数:269回
2021年10月6日
先輩、来る!
大学に卒業生が来てくれることは本当に楽しく、嬉しいことです。 今日は、2015年度に当ゼミで卒論を書いてくれた星川桃子先輩が遊びに来てくれました。今は病院に勤務されていますので、うちの現ゼミ生で病院への就職を考えているヒトが集まってくれて、色々な話を忌憚なくしてくれました。...
閲覧数:335回
2021年6月19日
「おうちで作る!ご当地の味★」に卒業生登場!
今度実習でお世話になる大手給食会社のホームページを開いたら、面白そうな企画がありました。「おうちで作る!ご当地の味★全国の栄養士おすすめ料理」です。 そして山形県を紹介していたのは、宮城県内の社員食堂に勤務している本学の卒業生でした。きけば、この記事をUPするにあたって、い...
閲覧数:195回
2021年3月29日
第35回管理栄養士国家試験合格発表
令和3年2月28日(日)に行われました管理栄養士国家試験の結果が3月26日14時に厚労省より発表されました。本学健康栄養学科の合格率は85.5%でした。 合格した卒業生の皆さん、おめでとうございます。 今回の結果では、管理栄養士国家試験の受験者全体としての合格率は64.2%...
閲覧数:837回
2021年3月11日
新規採用職員インタビューに卒業生が・・・
福島県のホームページの職員採用情報に、福島県の学校栄養職員として採用になった卒業生(2019年度健康栄養学科)が掲載されていました。福島県は新規での栄養教諭の採用はなく、学校栄養職員からスタートします。 記事からは給食の管理、そして食育指導と、とってもがんばっている様子が伝...
閲覧数:259回
2020年11月17日
はじめての模擬試験
朝が冷えて、冬の足音も聞こえてきそうです。 今日は3年生にとって、はじめての模擬試験が行われました。臨地実習も終わったばかりの学生もいたので大変だったと思います。 今日の模擬試験は、1年後に受験する管理栄養士の国家試験と同じ出題分野、同じ問題数で出題されています。3年生の皆...
閲覧数:111回
2020年11月13日
もっともっとをモットーに
1年の中でも特に11月は、3年生の臨地実習が最も多く予定されています。 新型コロナの影響で、受け入れ先も、臨地実習に送り出す大学側も健康管理をはじめ、交通ルートなどにも配慮し非常に慎重に対応しています。 そのような中12日、ある施設の臨地実習巡回指導に行ってきました。...
閲覧数:128回
仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ
bottom of page