top of page
検索


取材を受けました。
先日、 フジテレビ系列「Mr.サンデー」で取材を受けました。ご担当のディレクター様は、色々とこだわりを持って取材をされ、その熱意に思わず敬意を持ちました。 今回の番組特集テーマは「睡眠」。大久保研究室の主要テーマである、睡眠と栄養・生活習慣との関係に関する知見が紹介されま...
7月12日


山形「.day」×健康栄養学科 中島ゼミ「kokoroi」食育コラボプロジェクト始動!! vol.1 栄養設計弁当の開発・販売
6月28日(土)に山形市の「.day(ドットデイ)」にて 「あなたのキレイを作る腸活弁当」を20食限定販売 してきました。 山形市内のレンタルスペース「.day(ドットデイ)」の夢に挑戦する人の「第一歩」を後押しするイベントで、お弁当販売の企画にお誘いいただいたご縁から始...
7月8日


速く走るためには!
現在、大久保研究室は法政大学生命科学部・越智英輔教授と運動と栄養の観点からVリーグ所属のリガーレ仙台のサポートをしています。 今回は、法政大学経済学部・杉本龍勇教授をお招きして「早く走る」ためのトレーニングを実施しました。ここには、大久保ゼミの学生も参加しました。...
7月5日


JAわかやま 梅愛隊による南高梅調理講習会
仙台あおば青果株式会社 JAわかやま様のご協力のもと、紀州南高梅の加工講習会が6月に開催されました。 この日のために和歌山から来てくださったJAわかやま 梅の郷支店長の岡田様からは南高梅の産地の紹介と今年も ひょう の影響などで2年連続の不作であることなどお話をききました...
7月2日


魚食のススメ 再び
魚の中に含まれる脂質は、機能性油脂として世間で広く知られています。DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)って聞いたことありませんか? これに関連して、先日、PHP研究所様から取材を受けました。前回は「コリンパワー!」と題して記事が出ましたが(からだス...
6月6日


運動と栄養で健康な社会を! ~大学の地域貢献・「知」の社会実装を目指して~
三陸地域は、東日本大震災の爪痕が色々なところで未だに残っています。震災後、10年以上が経過し、震災の影響のみならず、被災者、非被災者を問わず、過疎化、高齢化の波に飲み込まれています。このため、精神衛生上、明るく元気な社会を構築するために、大学の「知」を社会実装させ地域に貢献...
5月18日


仙台白百合女子大学×ヨークベニマル 共同開発商品の報告
2024年12月21日(土)、ヨークベニマル市名坂店にて販売イベントが行われました。 たくさんの方にお声がけいただきました。ありがとうございます。 今回開発した商品は、本学健康栄養学科の学生がアイデアを出し合い、普段から魚を食べない若年層の方や魚が苦手な方にもおすすめでき...
2月9日


【告知】販売イベント(仙台白百合女子大学×ヨークベニマル 共同開発商品)
令和4年度、令和5年度に引き続き、「宮城の水産物の認知度向上」や「若者への魚食普及」をテーマに、株式会社ヨークベニマル様と共同で、県産水産物を使用した商品を開発しました。本学健康栄養学科の学生がアイデアを出しあい、試作を重ねて仕上げた逸品となります。 新商品は、「...
2024年12月18日


【学生体験レポ】「みやぎの環境保全米 新米試食会」で学んだこと
新米の季節がやってきましたね。 宮城県で開催された「みやぎの環境保全米 新米試食会」に、本学科4年生2名が参加しました。参加した学生たちの体験レポート(抜粋)です。 S. Iさん 今回、宮城県の米作りに対する取り組みや普及活動などを勉強することができました。環境保全...
2024年10月17日


管理栄養士に知って欲しいこと!
病態について知ることは、管理栄養士に求められています。具体的には、生活習慣病の対象者に栄養指導する場合、生活習慣病が発症する原因について幅広い分野に目を向ける必要があります。近年、横断研究の結果、糖尿病の患者の睡眠状態が悪いこと、縦断研究の結果、睡眠状態が悪いと肥満や糖尿病...
2024年9月15日


勝つための栄養学(Sports Nutrition)
8月23日、Vリーグ所属のリガーレ仙台の皆様に「食事の重要性 ~考える栄養学~」と題して、食事の重要性と実際の競技パフォーマンスを向上させるための栄養学についての講座を開催しました。学術論文から拾った最新の栄養学を紹介しました。少し、堅苦しくなるかと思いきや、2時間半に及び...
2024年8月25日


学会発表(日本食育学会)
大久保ゼミでは、4年生は可能な場合、積極的に学会発表を行なってもらいます。 7/6~7に和洋女子大学(千葉県市川市)で第12回日本食育学会が開催されました。 会場は管理栄養士の先生、栄養教諭の先生、企業の方など食育に関わる多種多様な方々が参加されていました。...
2024年7月8日


探究心を磨こう!
5月7日、県立宮城野高校3年生のお二人が、探求学習のために私を訪ねてくれました。研究者として、自分の論文を読んでもらってアポイントを取ってきてくれることは研究者冥利に尽きます。discussion は1時間ちょっと続きましたが、しっかりと勉強されておられ、逆に高校生の意見に...
2024年5月7日


セブンイレブンで売ってます
健康栄養学科3年の学生が考案したメニューが商品化されました。 セブンイレブンジャパンと宮城県の企画で、今回はレタスを使ったメニューのオーダーでした。村井知事からも絶賛。佐藤さん、宮崎さん、武田さん、おめでとう!! 記事:佐々木裕子
2024年3月30日
ある事象における男女差(徒然なるままに論文を読んで)
男性は子供産めない。女性は長い髭をはやせない。これって性差でなかなか超えられない壁ですよね。 ここで、たまたま読んだ論文が面白かったので紹介します。 Gneezy, U., M. Niederle, and A. Rustichini. 2003. "Performance...
2024年2月1日


My Dream
今月の1月17~19日に幕張メッセで開催された第52回日本免疫学会学術集会に参加して、医学の進歩を学んできました。コロナ禍でこの数年参加できなかったので、久しぶりの参加となりました。日本の学会でありながら、海外の研究者も参加しており、ほとんど英語での発表です。若い大学院生の...
2024年1月29日


2023年最後の日に思うこと
専門性について 素数が出てくる規則性はあるのか? これはアメリカのクレイ数学研究所が出しているミレニアム懸賞問題の一つである「リーマンの予想」です。このリーマン予想を解くには、リーマン・ゼータ関数の自明でない零点の間隔の分布が分かれば解けることになりますが、未だ解明されてい...
2023年12月31日


インタビュー記事掲載
「健達ねっと」にインタビュー記事が再掲載されました。先日、本ブログに掲載したノルウェーの企業との共同研究の内容に触れています。 100年時代! 食で健康に寄与できればと思っています。もし宜しければ記事をご覧いただければ幸いです。 記事はこちらから...
2023年10月23日


新たな挑戦が始まります!
この度(23.10.02)、健康栄養学科大久保研究室では、ノルウェーの Aker Biomarine 社とクリル(Krill:南極オキアミ)から取れる「リン脂質」の機能性について予備検討を開始することになりました。興味深い結果が得られれば、今後継続して研究していくことになり...
2023年10月5日


今年も…
連日、うだるような暑さが続いていますが、皆さんお変わりありませんか? 暑くて食欲がないという方もいると思います。そんな時、冷やしたゼリーはいかがでしょ うか? 今年も 藤崎オンライン 夏ギフトにて 「仙台白百合女子大学×ゼライス×藤崎 『みやぎ杜の果実』ゼリーセット」...
2023年7月15日
仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ
bottom of page