top of page

キャンパス

​ライフ

白百合の学び

資格・就職

研究活動

受験の

アドバイス

教員紹介

  • t-ohkubo6

「女子大学」の意義

更新日:2022年4月11日

 大学という組織の一員としては、学生の確保、教育の質の向上、地域との連携など重要案件がいくつもありますが、今年度より学科長を拝命して以来、頭にもたげているテーマは「女子大学の意味」「女子教育とは?」です。

「世の中の大部分は、女の場所ではなくて、女を否定する場所だということ、そして女は、女の場所とは何でありうるかをつかむ必要があるということ - そこに引きこもって庇

護されるのではなくて、力を与えられ、みずからの価値と全インテグリティ体性に確信をもって、そこから前進していけるような場所として。わたしはそのとき、それが意味しているのは美しい寄宿舎ホールや庭園があることではなくて、魂をもつことなのだと悟りました。」(出典:アドリエンヌ・リッチ、大島かおり訳『血、パン、詩。』晶文社、1989年、288-9頁)

 フェミニズム批評に大きな影響を与えた、アドリエンヌ・リッチ女史曰く、「女性の大学の魂」そのものが女子大学の意義だとしています。では、これを具現化して学生にどう落とし込んでいくか非常に難しい壁に直面します。

 社会が変革し、ジェンダーフリーが叫ばれる現在において、「女性」にこだわる理由は何か? と、正面切って問われると、一瞬、たじろぎます。ただ、自分なりにじっくり考えると、日本だからこそ、女子大学に意義があるかと思ってきています。

 世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)が2021年3月、「The Global Gender Gap Report 2021」を公表しました。「経済」「政治」「教育」「健康」の4つの分野から測られた男女格差、ジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)を見ると日本の総合スコアは0.656、順位は156か国中120位(前回は153か国中121位)でした。このスコアは、1.000が完全平等を示します。首位はアイスランドの0.892、先進諸国では、断トツの最下位、ASEAN諸国を見渡しても、かなり低い状況です。つまり、日本では、意思決定機関に女性は殆どおらず、女性のための施策が決定しにくい状況になっています。何不自由なく自由に暮らせると思われる日本社会ですが、女性にとって、実は非常に不自由な社会であることが浮かび上がってきます。

 不自由な社会だから、女性は活躍できないのか? 女性が活躍しないから、社会が解放されないのか? 鶏と卵の関係を解きほぐすことは、難しいですが、アドリエンヌ・リッチ女史の言われた「魂」を植え付けることが重要なのだと改めて気付かされます。

 「魂」=「男性優位の日本社会を泳ぎ渡る力」、この解釈に妥当性があると思って「女子大学」に誇りを持っていきたいと思います。



                                 記事:大久保 剛

閲覧数:304回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年もあとわずか1か月ほどで終わりを告げようとしています。 2年生の皆さんは給食の実習も始まりました。毎週準備や、ミーティングを積極的にしている姿を見て、私も頑張ろうと励まされます。 最近は並外れた暑さも収まり、とても寒くなりました。市内ではこの寒暖差の影響で、インフルエンザや風邪が流行しているそうです。授業で行った衛生点検を日常生活にも生かし、しっかり体調を整えて残り数か月頑張りましょう! 記事

山粧う11月となり、大学構内の木々の赤黄色と色づいています。 今日は、健康栄養学科主催の講演会(第一弾)をご案内いたします。 この講演会では、日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次先生に「栄養学の展望 ~ 管理栄養士の役割 ~ 」をテーマに、管理栄養士の誕生と役割の変化、今後の課題などについてご講演いただきます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。あわせて、友人や周りの方にもお知らせください。

仙台白百合女子大学 健康栄養学科ブログ

bottom of page